直線上に配置

 

アイコンわれらチャリ隊

たんけん記録
 

西宮プロジェクト:われらチャリ隊はゆく!

2004年6月16日 「西宮ふるさと民話」に、水に関するはなしの舞台をたずねてLet's go! 

『山之井』のぶたい
山之井顕彰碑 → 上ヶ原分水樋 → 大井滝(通行止めで行けなかった、ざんねん) 

『六甲山のてんぐ』のぶたい
兜麓底績碑(広田神社) → 社家郷山 湯ノ口取水口の探索 

2004年6月12日 北口図書館で調査

水に関する民話の舞台をたずねてみたいと、地図を探し求めて・・・あった!

2004年6月5日 服部緑地内日本民家集落博物館

十津川の民家において「昔話と紙芝居に親しむ会」に参加 
紙芝居の制作・語りなどについて調査研究

2004年6月4日 ・GALLERY 風:吉井裕氏(画家)に紙芝居の原画制作を依頼

作品の制作について打ち合わせ、紙の大きさ、描き方の手法などなど

2004年5月31日 ・WAVE西宮:杉原正隆氏に指導を受ける

紙芝居へのアプローチ 子どもたちに受け入れられる作品の作り方、子どもたちとの対話、話の流れと作品にするための技法

2004年5月22日 北口図書館で調査

西宮市史第二巻付図に枝川と申川が書かれている:地図GET!!

2004年5月17日 枝川はどこで武庫川から水をとっていたの? どこだろうと・・・ チャリは走る。

北郷公園から樋門跡へ浜甲子園線をたどる

2004年5月3日 ・アクタ西宮: 杉原正隆氏「西宮ふるさと民話」編集者 民話を題材にすることに関してアドバイスを受けた

・極楽寺→北郷公園・義民の碑→上鳴尾墓地・佐々氏供養塔・五輪卒塔婆形板碑→法華塔→西方寺(佐々氏供養塔発掘)→鳴尾村合併祈念碑→喜田さん宅

・喜田侑敬氏取材(鳴尾水利組合代表) 義民の世話人11名、毎年供養をしている、義民の北郷樋門跡を保存し後世に伝えたい

2004年4月30日 阪神甲子園→北郷公園・義民の碑→北郷用水伏樋→八ツ松公園・義民の碑→浄願寺・義民の碑(浄願寺取材)→上鳴尾八幡神社→鳴尾の一つ松→武庫郡役場跡→西福寺・四良右衛門記念碑

チャリで鳴尾地区をまわるうちに民話「鳴尾の義民」にぶつかった

2004年4月19日 西宮市立郷土資料館:館長西川卓志氏に取材

西宮の地名、尼崎と西宮の違いと共通点を調べる? 水の約束など水にまつわることは共通している。松と水のつく地名が多い。武庫川と猪名川のくらべるのもおもしろいかも。



 


直線上に配置


徒然の記

アイコン
グループの紹介
アイコン
六べえさんとあそぼ
アイコン
民話とのであい
アイコン
「鳴尾の義民」は
こんなはなし
アイコン
「鳴尾の義民」の舞台
アイコン
われらチャリ隊
アイコン
「ふるさと民話」のマップ
アイコン
民話の中の「水」のはなし